【ジグサビキを解説】使い方と釣り方を知れば釣れる魚もわかる!

釣り情報

ジグサビキの使い方と釣り方を知れば、釣りの楽しみ方が増えます。

ジグで青物や根魚を狙いつつ、サビキ釣りも楽しめるので、一石二鳥です。

坊主を逃れることもできますね。

そんなジグサビキの使い方と釣り方、釣れる魚をご紹介します。

ジグサビキの使い方

出典:楽天 ハヤブサ ジギングサビキセット

ジグサビキは、ロッドとラインが巻いてあるリールがあれば、その先に付けてすぐに使用できます。

誰でも簡単に始められるのが良いところですね。

ジグサビキで使うロッドやリールは何でもOKです。

何でもといっても、本当にわからない人もいるので、以下におすすめを紹介します。

ロッド

扱いやすいロッドは、エギングロッド、シーバスロッドです。

ジグの重さにもよりますが、軽めのジグを扱う場合はエギングロッドで重めを扱う場合はシーバスロッドで対応できます。

もちろん、ショアジギングロッドでも可能です。

子供用はバス釣りロッドを使用していますが、短すぎると遠くへ飛ばないので、長めの竿をおすすめします。

リール

ダイワのリールは2000番台から使用可能です。

シマノのリールは、3000番台以上を選んでおくとほとんどが使用可能です。

PEライン0.8号~1.5号程度を200mくらい巻いていれば、青物がかかっても対応可能です。

それ以下の場合だと、ラインが切れたり、青物が走った時に対応できなくなるので、これくらいのスペックのリールとPEラインを選択しておきましょう。

実際に使用しているロッドとリール

以下に、私が実際に使用しているロッドとリールを紹介します。

メーカー種類番台PEラインPE巻き数リーダー
ダイワカルディア25000.8号200m2号~5号
シマノエクスセンスBB 30001号200m3号~5号

この辺りのリールなら問題なく使えます。

この2つをエギングと併用して使っています。シマノの方は、スーパーライトショアジギングでも使っています。

子供用に、ダイワのCREST(クレスト)の2500番も使っています。PE1号にリーダー3号で、子供も楽しくジグサビキやスーパーライトショアジギングをしています。

クレストは値段が5000円台と破格です。

スペックも悪くないので、コスパ最強です。初心者から中級者におすすめです。

ジグサビキの釣り方~基本の2種類~

ショアジギングでのジグの釣り方と同じです。

基本となるのは、ワンピッチジャークとただ巻きです。

ワンピッチジャーク

釣り方の基本となるのは、ワンピッチジャークです。

ロッドを一回しゃくり、リールを一回巻く。

これの繰り返しです。中層以上にジグが上がってきたら、動きを止めて底を取って繰り返します。

底を取る時に、リールのベールは起こさずにテンションをかけたまま落としていきましょう。

このテンションフォールの方がジグとサビキのアピールになります。

(テンションホールは糸にテンションをかけたままジグを底まで落とす方法です。)

ただ巻き

ひたすら巻いていきます。

ショアジギングと違う点は巻くスピードです。

狙う魚にもよりますが、ショアジギングよりもゆっくり目に巻いて、止める時間も長くしましょう。

止めている時はテンションフォールがおすすめです。

巻くスピードや秒数を変えて変化をつけることで、魚にアピールしていきましょう。

番外編

上記の2つのアクションを覚えたら、他のアクションも試してみましょう。

ジャカジャカ巻きやロングジャークなど、アクションを変えることで、魚の反応を楽しみながら釣ることができます。

ジグサビキは堤防で(釣り場)

ジグサビキは、ある程度水深があればどこでも使えます。

初めてでも扱いやすいのは堤防です。

堤防がおすすめの理由

足元からすでに水深があることです。

初めてのジグサビキで糸がからまったり、しゃくりすぎでジグが飛んできたりするのを防ぐことが出来ます。

また、どれくらいのスピードでジグが底まで落ちていくのかを把握できるようになるので、根がかりのリスクも軽減できるようになります。

また、狙える魚の種類も砂浜に比べると多いので楽しみ方も増えます。

初心者には堤防で行うことをおすすめします。

サーフや砂浜はダメなのか?

サーフや砂浜でも問題なくジグサビキを使うことができます。

しかし、堤防に比べると狙う魚が限定されるので、慣れてきてターゲットを絞れるようになってから、サーフや砂浜に行くことをおすすめします。

水深が低いこともあり、しゃくり方などの工夫も必要になります。

ジグサビキで釣れる魚

ジグサビキで釣れる魚は多種多様です。

行く釣り場の釣果情報を調べていくと、安定した釣果を得ることができます。

青物(ハマチなど)の回遊がある時には、青物を狙いつつ、ベイトとなるアジ、サバ、イワシを釣るのもおすすめです。

近くでサビキ釣りの釣果が出ている時や、小魚が群れで入ってきている時には、小魚狙いでサビキメインで行うと良いでしょう。

足元や近くのテトラ周辺に投げ込んで、根魚を狙うのも楽しいですよ。

青物から根魚、小型の回遊魚まで幅広く狙うことができます。

ジグサビキは夜でも使える?

結論からいうと夜でも使えます。

具体的に以下に解説していきます。

魚がエサを捕食する時間帯は、主に朝マズメや夕マズメといった、日の出、日の入りの前後になります。

どの釣りでもいえることですが、その時間帯を狙うことが一番釣果につながります。

昼間にもベイトとなる小魚の回遊もあり、青物も釣れるので一概には言えませんが、確率からいうと朝マズメと夕マズメを狙うことをおすすめします。

ジグは周辺の魚にアピールして食いつかせる釣り方なので、夜はジグも見えにくくなるので、あまりおすすできません。

さらに、青物狙いだと、暗くなると青物は岸から離れますので釣れる確率はぐっとさがります。

まとめると、朝マズメや夕マズメを狙いつつ、その間の時間も活用することが釣果につながってくると思います。

まとめと注意点

ジグサビキの使い方や釣り方は、ショアジギングと同じです。

周辺にいる魚にアピールして釣る方法です。

基本となる2種類の釣り方に、アレンジを加えて魚にアピールして釣りあげてください。

注意点としては、ジグサビキと言っても先についているのはジグ、鉛です。

投げて当たればケガをするので、周囲には気を付けて投げるようにしましょう。

特に、お子さんと一緒にする場合には、投げ方や基本となる釣り方を教えてから挑みましょう。

以下に和歌山でおすすめのジグサビキで青物やイワシ、アジが狙える場所を紹介しています。

【おすすめジグサビキ10選】親子で使ったからこそわかる!特徴と使用感も解説!
ジグサビキ(ジギングサビキ)は、あらゆる魚種が堤防から気軽に狙える優れものです。種類も増えてきたので、実際に私が親子で使ったおすすめをご紹介します。初心者や子供でも扱いやすく、釣果も上がるジグサビキをぜひ使ってみてください。親子におすすめ。

タイトルとURLをコピーしました