大阪・舞洲にある「常吉大橋」の釣り場紹介です。
ここは車の横付けが可能で、大阪市内にあるというアクセスの良さから、ファミリーに人気の釣り場になっています。
舞洲に遊びに行った際に、釣り道具を車に忍ばせておくと、空いた時間にサクッと釣りを楽しむことができます。子供のスポーツの試合観戦の空いた時間に楽しめます。
舞洲・常吉大橋の釣り場~基本情報~

住所:〒554-0041 大阪府大阪市此花区北港白津2丁目2 常吉大橋
駐車場:道路横の無料スペース 横付け可能
トイレ:なし (コンビニ500m)
売店:なし
釣り具屋:①「ビ・ラッキー」 車で10分(約5.3キロ)
営業時間→10:30~18:30(木曜定休日)
住所→〒554-0021 大阪府大阪市此花区春日出北1丁目25−8 TEL→06-6465-7867
地元に愛される小さい店ですが、エサもあります。
②「Tポート南港店」 車で15分 (約11キロ)
営業時間→4月~11月 4時~22時
12月~3月 5時~20時
金・土・祝前日はオールナイト営業(日、祝日は20時閉店)
住所→〒559-0026大阪市住之江区平林北2-7-127 TEL→06-6683-7757
近さで選ぶなら「ビ・ラッキー」になります。こだわりの仕掛けを買うなら遠いけど
「Tポート」がおすすめです。
周辺:コンビニ 「ファミリーマート舞洲店」 500m
住所→〒554-0041 大阪府大阪市此花区北港白津2丁目5−33
セブンイレブンやローソンも1キロ圏内にあります。
釣り場は足場が安定していてファミリー向けです。トイレはないものの、近くにコンビニがあるので、食料や飲料、トイレに困ることはありません。
常吉大橋~釣り場紹介~

常吉大橋下は道路の脇に車を停めて釣りをする釣り場になっています。
橋の下が一番人気ポイント

橋の下では、暑い日は日差しを避けるのに役立ち、雨の日は雨を防いでくれます。
また、魚の集まるポイントにもなっているので、シーバスやチヌ狙いで有効です。

橋の右側もずっと釣り場が続いています。

橋の左側から端の下に向かって撮った写真です。
左側も奥へと続いています。

釣り場として開放されていますが、ルールやマナーをしっかりと守りましょう。ライフジャケットの着用やゴミの持ち帰り、今後も釣り場を継続して使えるように一人一人が心がけましょう。
アクセス
ナビセット→「常吉大橋」
〒554-0041 大阪府大阪市此花区北港白津2丁目2 常吉大橋
「ウルトラスタジアム舞洲」
〒554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目1−1
ウルトラスタジアム舞洲にナビをセットした場合、到着手前に釣り場が見えます。
大阪市内から:北港通りを舞洲方面に進み「此花大橋」を渡り、一つ目の信号を右折、突き当りを右折、T字路を左折すると「常吉大橋下周辺」の釣り場に到着します。
「阪神高速2号淀川左岸線」から「此花大橋」を渡っていくこともできます。
常吉大橋~狙える魚~

ハネ・チヌ・アジ・サバ・イワシ・タコ・太刀魚・青物といった魚種を狙うことができます。
中でも「ハネとチヌ」は年中狙えることから人気になっています。
メインは「サビキ釣りとハネ・チヌ狙い」、タイミングが合えば「太刀魚やツバス」といったイメージを持っておくといいかもしれません。
おすすめ釣法
「常吉大橋下の釣り場」でのおすすめの釣り方を紹介します。
サビキ釣り
ファミリーでも利用しやすい釣り場だけに、外せないのが「サビキ釣り」です。
イワシやサバの回遊もしっかりとあるので、春~秋にかけては狙い目です。狙う時間帯や小魚の回遊のタイミングで層を変えることで、アジも狙えますよ。
ハネ・チヌ
年中狙えることから、エビ撒き釣りやルアーで狙う人も多いです。
ハネやチヌが釣り場に居ついているので、うまいこと誘いだすことができれば強い引きを楽しめます。
太刀魚の回遊も短い期間だが有
太刀魚の回遊もあります。
ただ、他の釣り場と比べるとタチウオが入ってくるのが遅く、釣れる期間も短いので、釣果情報を参考にするかサクッと空いた時間に短時間で狙いにいくことをおすすめします。
ジグサビキがあればエサなしで楽しめる?!
ジグサビキや小型のルアーを用意しておくと、大型のサバやツバスなどが回ってきた時に、家族で強い引きを楽しむことができます。
急に短時間だけ時間ができた際にもエサを持ってなくても小型の回遊魚を狙えるので、ジグサビキを一つ忍ばせておくことはおすすめです。
まとめ
大阪の舞洲にある「常吉大橋」下の釣り場は、足場が安定していて、大阪市内にあるのでアクセスが良く、車の横付け可能でファミリーでも空いた時間にちょこっと釣りを楽しむことができます。
大阪市内に遊びにいった際には、釣り道具を車に忍ばせておくと、思わぬタイミングで釣りを楽しめるかもしれません。
舞洲に行くタイミングがあれば、ぜひ家族で「常吉大橋」へ行ってみてください。