勉強法は3つ!自分に合った方法で楽しく学ぼう!

教育

勉強法は世の中にたくさんありますが、大きく分けると3種類です。

①教科書や参考書を使った勉強法
②人から教わる
③動画で学習←オススメ☆

この3つを解説していきます。

どんな勉強でも、自分に合った方法を見つけることで楽しみながら取り組むことができます。

結果、長続きするので、勉強が好きになることにもつながります。

教科書や参考書を使った勉強

学校の教科書、ドリルや目的に合わせた参考書を使用する方法です。

【教科書】

誰もが持っている物ですね。学校で習ってきた内容の予習、復習に使用します。予習を行うと、一度学習したことをもう一度聞けるので、理解度が深まるとともに、つながりや発展を考えることができるようになります。復習は、授業の内容の定着度が変わります。学校で一度習ったことを家で復習することで、理解していたことが定着し、さらに、わからなかったこともわかるようになるメリットがあります。

【ドリル】

自分が苦手とするところを中心に解説している物や、反復練習が行える物がおすすめです。ついつい、書店の目につくところに置いている物や、人気のドリルを選んでしまうと、万人受けする内容になっているので、自分に合った物に出会えることは少ないです。

ドリルはあくまでも「学習を補う・反復練習」のために活用しましょう。

【参考書】

中学受験、高校受験、大学受験など、何か目的が明確にある場合にそれに合った参考書を選ぶことが大切になってきます。受験に向けて行う場合は、志望校の名前がタイトルに書いてある本があるので、それを選ぶようにしましょう。

おすすめは教科書を使った学習。

教科書は、学習内容を「いかにわかりやすく」「いかに次につばげるか」を目的に、系統立てた内容で作られています。必要なことは全て書かれているので、特殊な受験を考えている方以外は、教科書を使うことをおすすめします。日本の教育の最高機関「文部科学省」も認める内容ですから、間違いありません。

結論:教科書を使うことが成果を出す一番の近道です。

人から教わる

学校や塾、親です。

学校の授業を聞くことがとても大切です。

【学校】

極論を言えば、学校ですべて理解してきたら、塾やドリル、宿題に取り組む必要もありません。学校の授業をしっかりと受けて、内容を理解できるようにすることが一番大切です。

しかし、近年の子供は、発育や筋力の低下に伴い、集中力も低下しています。集中力が低下すると、授業中に話を聞き逃してしまうことも増えます。そのため、学校以外で学習面を補う必要があります。

【親に教えてもらう】

身近で、安心できる環境を提供してくれる親から教えてもらうことはメリットが大きいです。

しかし、親に教えてもらうことは、コミュニケーションをとる手段としては良いのですが、毎日となると親も疲れてしまいます。余裕がなくなると子供に素っ気ない態度で接してしまうことも増えてしまい、デメリットになることも懸念されます。

【塾】

わが子に合ったレベルの塾を選択してあげることが大切です。入塾テストがある塾もあるので、入塾を考えている場合は、色々な塾の入塾テストを受けてみるのも良いですよ。ただし、プライドが高い子には、受ける前にある程度準備をしてあげることをおすすめします。万が一不合格になり、入塾できないとなると周りの目を気にして、大変なことになってしまいますので。

結論:学校の授業をしっかり聞けるように家庭で取り組む。

動画を使った学習

先に結論から伝えます。「YOU TUBE」です。

動画配信サービスやオンライン学習など、増えてきましたが、わが子に合った内容を探すには一苦労です。見つけた時には、時間もお金もかかってしまいます。時間もお金もかけた分「続けないといけない」と無理強いしてしまうことにもつながるので、そういったサービスを使う場合には、ゆっくり地道に情報を集めて、わが子に合ったサービスを無理なく探すようにしましょう。無料体験も活用しましょう。

そういったことを考えると、やはり、一番は「YOU TUBE」ですね。たくさんのチャンネルと動画が揃っています。そして、無料です。

お気に入りのチャンネルを見つけて、継続して取り組んでも良いですし、学習の理解度が低いところだけをピックアップしても良いです。

その子に合わせた方法で学習を進めることができるので、おすすめです。

まとめ

勉強方法は、大きく分けると3つです。

お子さんに合った方法を選んであげることが大切です。そのためには、色々と試してみることが大切です。併用しても構いません。

私のおすすめは、動画です。「YOU TUBE」です。

無料ですので、騙されたと思って一度使ってみてください。

3つの勉強法の具体的内容については、今度詳しく解説していきます。

タイトルとURLをコピーしました